エレキギターを始めたいあなたの「初心者におすすめの最初の1本はどれ?」という疑問に、この記事が全てお答えします。弾きやすいギターのランキングや、弾きやすい種類、弾きやすいギターと弾きにくいギターの違いについて、分かりやすく解説します。また、手が小さい方でもハイフレットまで弾きやすいモデルや、特に女子が気になる色の選び方まで、後悔しないためのポイントを網羅。あなたのギターライフが最高のものになるよう、全力でサポートします。
- 初心者におすすめのギターモデルとその特徴
- 弾きやすさを決める具体的なポイント
- 手の大きさや性別に合わせた選び方
- 後悔しないための色の選び方と人気色
エレキギター初心者必見!最初の1本おすすめの選び方
- 初心者が最初の1本に選ぶべきギターとは
- 初心者におすすめのモデルとその理由
- 弾きやすい弾きにくいの違いはどこにある?
- 手が小さい人でも弾きやすいギターの特徴
- ハイフレットまで弾きやすいギターの構造
- 弾きやすいギターの種類の見分け方
初心者が最初の1本に選ぶべきギターとは

エレキギターの初心者が最初の1本に選ぶべきなのは、ずばり「クセが少なく扱いやすい、シンプルな構造のギター」です。なぜなら、最初の段階で最も大切なことは、難しいメンテナンスや複雑な操作に悩まされることなく、純粋に「ギターを弾く楽しさ」に集中することだからです。
例えば、チューニングが特殊であったり、弦交換が非常に難しい構造のギターを選んでしまうと、演奏以前の段階でつまずいてしまい、挫折の原因になりかねません。そのため、多くの人が使っているスタンダードな形状で、基本的な操作を覚えやすいモデルを選ぶことが、結果的に上達への近道となります。
具体的には、後述する「ストラトキャスタータイプ」や「テレキャスタータイプ」といった、古くから多くのギタリストに愛されてきたモデルが挙げられます。これらのギターは、構造がシンプルでトラブルが少なく、幅広い音楽ジャンルに対応できるため、自分の好きな音楽がまだ定まっていない初心者の方にも最適なのです。
最初の1本選びの心構え
憧れのアーティストが使っている特殊なモデルに惹かれる気持ちはよく分かります。しかし、まずは基本をしっかりと身につけることが大切です。基本を押さえたシンプルなギターで練習を重ね、上達してから次のステップとして個性的な一本を探すのが、後悔しないための賢明な選択といえるでしょう。
初心者におすすめのモデルとその理由

初心者の方向けに、具体的におすすめできるエレキギターのモデルはいくつか存在します。これらは、品質・価格・弾きやすさのバランスが非常に優れており、世界中の多くのギタリストが最初の1本として手にしてきた実績があります。
私たちが特におすすめするのは、以下の3つのシリーズです。
1. Squier by Fender (スクワイヤー)
エレキギターの王道ブランド「フェンダー」の精神を受け継ぐ、初心者向けのブランドです。本家フェンダーのストラトキャスターやテレキャスターといった人気モデルを、手頃な価格で手に入れることができます。価格は抑えられていますが、設計やサウンドの方向性は本家譲りであり、「ギターらしい音」を最初から体感できるのが大きな魅力です。

2. YAMAHA PACIFICA (ヤマハ パシフィカ)
日本の大手楽器メーカー「ヤマハ」が手掛ける、初心者向けモデルの決定版とも言えるシリーズです。高い品質管理と、日本人の体格にもフィットしやすい設計で、非常に弾きやすいと定評があります。サウンドバリエーションも豊かで、ポップスからロックまで幅広いジャンルに対応できるため、「迷ったらコレ」と言えるほど信頼性の高い選択肢です。
3. Ibanez GIOシリーズ (アイバニーズ)
テクニカルなプレイを好むギタリストに人気の「アイバニーズ」が展開するエントリーシリーズです。特徴はなんといっても、握りやすい薄めのネックです。これにより、手の小さい方でもスムーズな指の動きが可能になります。シャープなデザインも魅力で、特にロックやメタル系の音楽に挑戦したい初心者の方におすすめできます。
これらのモデルは、どれを選んでも大きな失敗はありません。楽器店で実際に触ってみて、デザインや持った感じが「しっくりくる」ものを選ぶのが良いでしょう。最初の相棒となるギターですから、直感を信じるのも大切ですよ。
弾きやすい弾きにくいの違いはどこにある?

「弾きやすいギター」と「弾きにくいギター」の違いは、いくつかの物理的な特徴によって生まれます。これらの違いを理解することで、自分にとって最適な一本を見つけやすくなります。
主な違いは、ネックの形状、弦の高さ(弦高)、ボディの形状と重量、そしてスケール(弦長)の4つの要素に集約されます。これらが、ギターを構えた時のフィット感や、弦を押さえる際の労力に直接影響を与えるのです。
要素 | 弾きやすいギターの特徴 | 弾きにくいギターの特徴 |
---|---|---|
ネック形状 | 薄めで握りやすい。ナット幅(ネックの付け根の幅)が狭い。 | 太くて厚みがある。ナット幅が広い。 |
弦高 | 低めに設定されており、軽い力で弦を押さえられる。 | 高く、弦を押さえるのに力が必要。 |
ボディ | 軽量で体にフィットする形状(コンター加工など)。 | 重く、角張っていて体にフィットしにくい。 |
スケール | ミディアムスケールやショートスケール(フレット間が短い)。 | ロングスケール(フレット間が長い)。 |
ただし、これらはあくまで一般的な傾向です。例えば、手が大きい人にとっては、むしろ少し太めのネックの方が握りやすく、安定して演奏できる場合もあります。そのため、最終的には自分の身体に合うかどうかを、実際に試してみるのが一番確実と言えるでしょう。
手が小さい人でも弾きやすいギターの特徴

手が小さいことでギター演奏をためらっている方もいるかもしれませんが、心配は無用です。手の大きさに合わせて設計された、弾きやすいギターが数多く存在します。
手が小さい方にとって弾きやすいギターの主な特徴は、「ネックが細いこと」と「スケールが短いこと」の2点です。ネックが細ければ、指が届きやすくなり、コードを押さえる際の負担が大幅に軽減されます。
そしてもう一つは、スケールです。スケールとは、ナット(ヘッド側の弦の支点)からブリッジ(ボディ側の弦の支点)までの長さのことで、これが短い「ショートスケール」や「ミディアムスケール」のギターは、フレットとフレットの間の距離が短くなります。これにより、指を大きく広げなくても目的のフレットに届きやすくなるのです。
手が小さい方におすすめの代表的なモデル
- Fender Mustang / Jaguar:ショートスケールを採用した代表的なモデルで、小ぶりなボディも特徴です。多くの女性アーティストにも愛用されています。
- Gibson / Epiphone SG:ボディが薄く軽量で、ネックも比較的スリムな傾向があります。抱えやすく、取り回しが良いのが魅力です。
これらのモデルは、物理的な負担が少ないため、長時間の練習でも疲れにくく、演奏に集中しやすいというメリットがあります。
ハイフレットまで弾きやすいギターの構造

ギターソロなどで高い音域のフレーズを弾く際、ハイフレット(ボディに近い側のフレット)が弾きやすいかどうかは重要なポイントになります。この弾きやすさは、主にギターのボディ形状と、ネックとボディの接合部の構造によって決まります。
最も分かりやすい特徴は、ボディの「カッタウェイ」と呼ばれるえぐりの部分です。ボディの低音弦側と高音弦側の両方にえぐりがある形状を「ダブルカッタウェイ」と呼び、これが深いほどハイフレットに手が届きやすくなります。フェンダーのストラトキャスターなどがこの代表例です。
また、近年ではネックとボディがボルトで接合されている部分(ネックヒール)を滑らかに削り込み、ハイフレットでの指の動きを妨げないように加工されているギターも増えています。この「ヒールカット加工」が施されていると、最終フレットまでストレスなく演奏することが可能です。
ハイフレットの弾きやすさを確認するポイント
ギターを構えて、実際に21フレットや22フレットあたりを押さえてみましょう。その際に、手のひらがギターのボディやネックの付け根にぶつかって窮屈に感じないか、スムーズに指が動かせるかを確認することで、ハイフレットの弾きやすさを体感できます。
もちろん、初心者のうちはハイフレットを多用する機会は少ないかもしれません。しかし、将来的に様々な曲に挑戦することを見据えて、この点もギター選びの一つの基準として知っておくと良いでしょう。
弾きやすいギターの種類の見分け方

エレキギターには様々な種類(シェイプ)があり、それぞれに音や弾き心地の特徴があります。ここでは、弾きやすさという観点から、代表的なギターの種類とその見分け方について解説します。
初心者が最初に選ぶ上で基準となる、代表的な3つの種類を覚えておきましょう。
1. ストラトキャスタータイプ
特徴:ダブルカッタウェイでボディにくびれがあり、体にフィットしやすい流線形のデザインです。ピックアップ(マイク)が3つ搭載されていることが多く、多彩な音作りが可能です。
見分け方:最もポピュラーな形状で、「エレキギター」と聞いて多くの人が思い浮かべる形です。軽量でバランスが良く、初心者にとって非常に扱いやすい種類と言えます。
2. テレキャスタータイプ
特徴:シングルカッタウェイで、ストラトキャスターよりもシンプルで角張ったデザインです。歯切れが良く、シャープなサウンドが魅力です。
見分け方:構造が非常にシンプルで頑丈なため、トラブルが少ないのが利点です。ネックも握りやすいモデルが多く、弾きやすい種類の一つです。
3. レスポールタイプ
特徴:丸みを帯びたシングルカッタウェイで、厚みのあるボディが特徴です。太く、甘く、力強いサウンドが得意です。
見分け方:他の種類に比べて重量がある傾向にあります。この重さがパワフルなサウンドを生み出しますが、小柄な方や体力に自信のない方は、実際に持ってみて重さを確認することをおすすめします。
これら3つの種類が、いわばエレキギターの基本形です。まずはこの中から、見た目の好みや、目指すサウンドに合った種類を選ぶのが、失敗しないための一歩となります。
後悔しない!エレキギター初心者最初の1本おすすめの色
- 弾きやすいギターの人気ランキングを紹介
- 女子に似合うギターの色の選び方
- 人気のある色と後悔しないためのポイント
- ダサいと思われないための色の知識
弾きやすいギターの人気ランキングを紹介

ここでは、弾きやすさに定評があり、実際に多くの初心者から選ばれている人気のギターをランキング形式で紹介します。様々な情報源のデータを総合的に判断すると、常に上位に名を連ねるのは、やはり実績と信頼性のあるブランドの定番モデルです。
ランキングはあくまで一つの参考指標です。最終的には、後述する色の好みや、楽器店で実際に持ってみた時のフィーリングも大切にしてくださいね。
👑第1位:YAMAHA PACIFICAシリーズ
品質、弾きやすさ、価格のバランスが最も優れていると評価され、不動の人気を誇ります。どんなジャンルにも対応できるサウンドと、初心者でも扱いやすい設計で、多くのギター教室でも推薦されているモデルです。
第2位:Squier by Fender Affinityシリーズ
王道ブランド「フェンダー」の魅力を手頃な価格で体感できるシリーズです。特にストラトキャスターモデルは、弾きやすさとサウンドの多様性から、最初の1本として絶大な支持を得ています。
第3位:Ibanez GIOシリーズ
前述の通り、握りやすい薄型ネックが最大の特徴です。テクニカルな演奏を目指す方はもちろん、手が小さいことで悩んでいる方からも人気があります。モダンでシャープなルックスも魅力の一つです。
これらのモデルは、いずれも世界中の多くのギタリストに選ばれてきた歴史があり、安心して手に取ることができます。ランキングを参考に、ぜひお気に入りの一本を見つけてみてください。
女子に似合うギターの色の選び方

特に女子にとって、ギターの色は演奏のモチベーションを左右する重要な要素です。自分に似合う、持っているだけで気分が上がる色を選ぶことは、練習を楽しく続けるための秘訣とも言えます。
結論としては、自分の好きな色や、普段のファッションに合わせやすい色を選ぶのが一番です。ギターは楽器であると同時に、自己表現のためのアイテムでもあります。自分の個性を反映した色を選ぶことで、より愛着が湧き、自然とギターに手が伸びるようになるでしょう。
一般的に女子に人気があるのは、以下のようなカラーです。
女子に人気のカラー例
- パステルカラー系(ソニックブルー、ミントグリーンなど):柔らかく可愛らしい印象を与えます。ナチュラルなファッションによく合います。
- ホワイト系(オリンピックホワイトなど):清潔感があり、どんな服装にも合わせやすい万能カラーです。クールにもキュートにも見せることができます。
- レッド系(キャンディアップルレッド、チェリーレッドなど):ステージ映えし、情熱的でアクティブな印象を与えます。
もちろん、これらはあくまで一例です。ブラックやサンバーストといった定番カラーも、シックでかっこいいスタイルを好む女子に人気があります。固定観念にとらわれず、あなたが「これだ!」と思える色を選ぶことが、何よりも大切です。
人気のある色と後悔しないためのポイント

ギターの色選びで後悔しないためには、人気のある色の傾向を知りつつ、長期的な視点を持つことが大切です。人気色は多くの人に受け入れられている安心感がありますが、それが必ずしも自分にとってベストな選択とは限りません。
まず、時代を問わず人気がある定番の色は、サンバースト、ブラック、ホワイトの3つです。これらの色はどんな音楽ジャンルやファッションにも合わせやすく、飽きがこないのが最大のメリットです。もし色選びで迷ったら、これらの定番色の中から選ぶと大きな失敗はないでしょう。
一方で、後悔しないためのポイントは、「その色を5年後、10年後も好きでいられるか?」と自問自答してみることです。購入時の勢いで奇抜すぎる色を選んでしまうと、年齢や好みの変化とともに、だんだんと恥ずかしさを感じてしまう可能性があります。
色選びで後悔しがちなパターン
一時的な流行や、特定のアーティストの影響だけで色を決めてしまうと、後から「やっぱり違う色が良かった」と感じることがあります。自分のファッションの傾向や、長く愛せる普遍的なデザインかどうかを冷静に考えてみましょう。
人気色を参考にしつつも、最終的にはあなた自身の「好き」という気持ちと、将来にわたって愛着を持てるかという視点の両方から、じっくりと選ぶことが後悔しないための鍵となります。
ダサいと思われないための色の知識

結論から言うと、ギターの色そのものに「ダサい」というものは本来ありません。しかし、服装やプレイスタイルとの組み合わせによっては、ちぐはぐな印象を与え、「ダサい」と感じられてしまう可能性はあります。
ダサいと思われないためには、「ギターだけが浮いてしまわない」ように、全体の調和を考えることが大切です。例えば、非常に派手なメタリックカラーや蛍光色のギターを持つ場合、服装もロックテイストでまとめるなど、ギターの個性に負けないスタイルを作ることで、逆におしゃれに見せることができます。
逆に言えば、普段ナチュラルで落ち着いた服装が多い方が、突然攻撃的なデザインのギターを持つと、アンバランスな印象を与えてしまうかもしれません。これは、色が悪いのではなく、あくまでコーディネートの問題です。
調和を生むためのヒント
もし色選びに自信がない場合は、ギターストラップでバランスを取るという方法があります。例えば、シンプルな黒いギターを選び、ストラップを自分の好きな色や柄のものにすることで、安全かつ手軽に個性を表現できます。ストラップは比較的安価で交換も簡単なので、気分や服装に合わせて変える楽しみもあります。
重要なのは、特定の色を避けることではありません。自分が選んだギターの色を、どうすれば自分らしく、かっこよく見せられるかを考える想像力が、ダサいと思われないための最大の防御策となるのです。
エレキギター初心者最初の1本おすすめ総まとめ
この記事では、エレキギターを始める初心者の方が、最初の1本を選ぶ際に後悔しないためのポイントを、弾きやすさと色の両面から解説しました。最後に、重要な点をリストで振り返ります。
- 初心者が最初の1本に選ぶべきはシンプルで扱いやすいギター
- おすすめモデルはSquier、YAMAHA Pacifica、Ibanez GIOシリーズ
- 弾きやすさはネックの形状、弦高、ボディ、スケールで決まる
- 手が小さい人は細いネックやショートスケールのギターが弾きやすい
- ハイフレットの弾きやすさはカッタウェイの深さなどが影響する
- ギターの種類はまずストラト、テレ、レスポールの3つを覚える
- 人気ランキングは品質の参考になるが自分の感覚も大切にする
- 女子のギターの色選びは自分の好みやファッションに合わせるのが基本
- 人気の色はパステルカラーやホワイト、レッド系など
- 後悔しないためには長期的に愛せる色かどうかを考える
- 特定の色がダサいわけではなく全体のコーディネートが重要
- 色選びに迷ったらストラップで個性を出すのもおすすめ
- 最も大切なのは自分が「弾きたい」と心から思える一本を選ぶこと