【初心者向け】Selderエレキギターの評判と失敗しない選び方ガイド

当ページには広告が含まれています。

これからエレキギターを始めたいと思い、Selder(セルダー)のエレキギターの評判について調べていますか。圧倒的な価格の安さで初心者に人気のブランドですが、その一方で「ST-16は悪い」といった声も聞こえてきます。このメーカーは一体どこの国の企業なのか、ストラトの材質は何か、またst-16の改造は可能なのかなど、気になる点は多いでしょう。この記事では、Selderのエレキギターに関する良い評判からシビアな評価まで、あらゆる情報を網羅し、購入後に後悔しないためのポイントを徹底的に解説します。

この記事を読むと分かること
  • Selderというブランドの正体とメーカー情報
  • ST-16モデルの良い評判と悪い評判の真相
  • 初心者が購入前に知るべきメリットとデメリット
  • 改造や中古購入、他ブランドとの比較ポイント

目次

Selderエレキギターの評判|初心者が知るべき基本情報

topic
  • Selderのメーカーはどこの国か
  • なぜ初心者にSelderがおすすめなのか
  • Selder ST-16の悪い評判の真相
  • ストラトの材質とサウンドへの影響
  • Selderギターの耐久性と実際の寿命

Selderのメーカーはどこの国か

ギターラブ・ライフ イメージ

まず、多くの方が疑問に思う「Selderはどこの国のメーカーなのか」という点について解説します。結論から言うと、Selderは特定の国のギターメーカーというわけではなく、日本の企業「株式会社キョーリツコーポレーション」が企画・販売するプライベートブランドです。

キョーリツコーポレーションは、楽器や関連アクセサリーの輸入・卸売を手掛ける日本の老舗企業で、「サクラ楽器」というオンラインストアの運営も行っています。Selderのギターは、このキョーリツコーポレーションが日本の市場や初心者のニーズに合わせて企画し、製造コストを抑えるために中国などのアジア圏の工場で生産されています。

つまり、「企画・販売は日本の会社、製造は海外」という体制によって、驚くほどの低価格を実現しているのです。海外の無名なメーカーではなく、日本の企業が品質管理に関わっているという点は、一つの安心材料と言えるかもしれません。

→ SELDER セルダー アマゾンストアを見る

なぜ初心者にSelderがおすすめなのか

ギターラブ・ライフ イメージ

Selderが多くのギター初心者におすすめされる最大の理由は、その圧倒的な価格の安さと、必要なものが全て揃う手軽さにあります。ギターを始めたいと思っても、続くかどうか分からない段階で高価な楽器に投資するのは、勇気がいるものです。

Selderは、多くの場合ギター本体だけでなく、アンプ、チューナー、ピック、ストラップ、ケースといった演奏に必要なアクセサリーが一式になった「初心者セット」として、1万円台で販売されています。これにより、ギターに関する知識が全くない状態でも、購入したその日からすぐに練習を始めることができるのです。

初心者の「最初の一歩」を後押し

「ギターを弾いてみたい」という漠然とした憧れを、具体的な行動に移すためのハードルを極限まで下げてくれること。これこそが、Selderが初心者におすすめされる、何よりの理由と言えるでしょう。品質面での注意点はありますが、まずはお試しでギターという楽器に触れてみたい方にとっては、最適な選択肢の一つです。

Selder ST-16の悪い評判の真相

ギターラブ・ライフ イメージ

Selderで最も人気のあるモデル「ST-16」について調べると、良い評判だけでなく「st-16は悪い」という厳しい評価も目にすることがあります。ここでは、その悪い評判が具体的に何を指しているのか、その真相に迫ります。

悪い評判の多くは、価格相応の品質的な限界に起因しています。主に指摘されるのは以下の3点です。

  1. チューニングの不安定さ: ペグ(糸巻き)の精度があまり高くないため、演奏中に音が狂いやすいという声が多く聞かれます。特に、激しい演奏やアームを使う奏法では、頻繁なチューニングが必要になる場合があります。
  2. フレットの仕上げの粗さ: フレットの端が滑らかに処理されていないことがあり、指板上で指をスライドさせた際に引っかかりを感じることがあります。演奏性に直接影響する部分のため、気になる方は多いようです。
  3. パーツの品質: ピックアップやスイッチ、ジャックといった電気系統のパーツは、耐久性が高いとは言えません。長期間の使用でノイズが出たり、接触不良を起こしたりする可能性があります。

購入前に理解すべきこと

これらの「悪い評判」は、数万円以上するギターと同じ品質を期待した場合に、不満として現れるものです。Selder ST-16は、あくまで「1万円台で手に入るギター」としての品質であることを理解しておく必要があります。「安かろう悪かろう」と切り捨てるのではなく、「価格相応の割り切りが必要なギター」と捉えるのが、購入後の後悔を避けるための正しい認識です。

ストラトの材質とサウンドへの影響

ギターラブ・ライフ イメージ

SelderのST-16は、フェンダー社のストラトキャスターをモデルにしたギターです。では、そのストラトの材質はどのようになっており、サウンドにどう影響するのでしょうか。

本来、ストラトキャスターのボディにはアルダーやアッシュといった木材が使われるのが一般的です。しかし、Selderのような低価格帯のギターでは、コストを抑えるためにバスウッドやポプラといった、より安価で加工しやすい木材が主に使用されます。

これらの木材の音響特性は、クセが少なくフラットであるとされています。そのため、サウンドには以下のような傾向が見られます。

  • 良く言えば「素直で扱いやすい音」: 特定の音域が突出することがないため、エフェクター(音を変化させる機材)で音作りをする際のベースとして扱いやすいです。
  • 悪く言えば「特徴がなく、深みに欠ける音」: 高級なギターが持つような、木材そのものが鳴る豊かな響きや、音の「色気」のようなものは感じにくいかもしれません。

初心者のうちは、音の良し悪しを判断するのが難しいものです。まずはSelderの素直なサウンドで練習を始め、耳が肥えてきたら、自分の好きなサウンドに合わせてギターをアップグレードしていく、という考え方が良いかもしれませんね。

材質によるサウンドの違いは確かにありますが、最初の段階ではそれ以上に、きちんとチューニングができて、問題なく音が出ることの方が重要です。

Selderギターの耐久性と実際の寿命

ギターラブ・ライフ イメージ

Selderのギターを購入する上で、「どのくらいの期間使えるのか」という耐久性は気になるポイントです。結論として、その寿命は「使用頻度と扱い方、そして品質への割り切り」に大きく左右されます。

まず、プロのギタリストが毎日何時間もライブやリハーサルで使うような、ハードな使用環境を想定した作りにはなっていません。前述の通り、ペグやジャックといったパーツは消耗しやすく、頻繁な使用は故障のリスクを高めます。

しかし、初心者が自宅で練習する、という一般的な使い方であれば、すぐに壊れて弾けなくなるということは考えにくいです。週に数回、1〜2時間程度の練習であれば、1年以上は問題なく使用できるケースがほとんどでしょう。もちろん、壁にぶつけたり、湿度が高い場所に放置したりすれば、どんなギターでも寿命は縮まります。

寿命を延ばすためのヒント

使用後はクロスで弦やボディを拭く、長期間弾かない時は弦を少し緩めておく、スタンドに立てて保管するなど、基本的なメンテナンスを心掛けるだけで、ギターのコンディションは長持ちします。Selderを「練習の相棒」として大切に扱うことが、結果的に寿命を延ばすことに繋がります。

最終的には、「練習に支障が出るほどの不具合(ネックの反りなど)が出た時」や、「サウンドや演奏性にもっとこだわりたくなった時」が、ステップアップを考えるタイミング、つまりそのギターの寿命と捉えるのが良いかもしれません。


購入ガイド|Selderエレキギターの評判と選び方

topic
  • Selder ST-16の改造は可能か?
  • 中古品の評判と購入時の注意点
  • 初心者セットの内容と本当のお得度
  • 他の格安ブランドとの違いを比較

Selder ST-16の改造は可能か?

ギターラブ・ライフ イメージ

「低価格なギターを買って、後からパーツを交換してアップグレードしたい」と考える方もいるでしょう。結論から言うと、Selder ST-16の改造は十分に可能であり、カスタマイズのベースとして楽しんでいるユーザーも少なくありません。

ST-16はストラトキャスタータイプという非常にスタンダードな形状であるため、市場に交換用のパーツが豊富に流通しています。これにより、比較的容易に自分好みの仕様に変更することが可能です。

主な改造ポイントは以下の通りです。

  • ペグの交換: チューニングの安定性を向上させる最も効果的な改造です。GOTOH製など、信頼性の高いブランドのロック式ペグに交換することで、劇的に音が狂いにくくなります。
  • ナットの交換: 牛骨やTUSQ(人工象牙)といった素材のナットに交換することで、チューニングの安定性とサステイン(音の伸び)が改善されます。
  • ピックアップの交換: サウンドに最も大きな影響を与える改造です。好みのブランドのピックアップに交換すれば、高級ギターにも劣らないサウンドを手に入れることも夢ではありません。

改造コストに注意

ただし、改造には注意点もあります。それは改造にかかる費用です。例えば、คุณภาพの高いピックアップは、それだけでギター本体の価格を超えてしまうこともあります。改造を楽しむ際は、どこまで費用をかけるのか、あらかじめ計画を立てることが重要です。

中古品の評判と購入時の注意点

ギターラブ・ライフ イメージ

Selderのギターをさらに安く手に入れる方法として、中古品を探すという選択肢も考えられます。しかし、Selderのような元々の価格が非常に安いギターの場合、中古での購入はあまりおすすめできません。

その最大の理由は、新品との価格差がほとんどないからです。新品が1万円台で手に入るのに対し、中古品は数千円安くなる程度です。このわずかな価格差のために、中古品が持つ様々なリスクを負うのは、得策とは言えないでしょう。

中古品には、以下のようなリスクが常に伴います。

  • 前の所有者がどのように扱っていたか分からず、状態が悪い可能性がある。
  • ネックの反りや電装系のトラブルなど、初心者が気づきにくい問題が隠れている場合がある。

数千円を節約する代わりに、これらのリスクを抱えるよりは、販売店の保証が付いてくる新品を購入する方が、結果的に安心してギターを始めることができます。Selderのギターを検討する場合は、新品で購入することを強く推奨します。

初心者セットの内容と本当のお得度

ギターラブ・ライフ イメージ

Selderのギターは、そのほとんどが「初心者セット」として販売されています。このセットの充実した内容が、Selderが初心者から絶大な支持を得ている理由の一つです。

一般的なセットには、以下のアイテムが含まれています。

  1. エレキギター本体
  2. ソフトケース
  3. ミニアンプ
  4. シールドケーブル
  5. チューナー
  6. ストラップ
  7. ピック、ピックケース
  8. 交換用の弦
  9. 教則DVD

これだけの内容が1万円台で揃うのは、間違いなく「お得」です。もしこれらを個別に買い揃えようとすれば、ギター本体と同じくらいの費用がかかってしまうでしょう。何から買えばいいか分からない初心者にとって、このオールインワンパッケージは非常に魅力的です。

ただし、前述の通り、アンプやシールドケーブルといった音質に直結するアイテムの品質は、最低限のものであることは覚えておいてくださいね。「まずはこのセットで始めて、物足りなくなったらアンプを買い替える」というのが、賢い付き合い方だと思います。

他の格安ブランドとの違いを比較

ギターラブ・ライフ イメージ

1万円台の格安ギター市場には、Selderの他にもいくつかの競合ブランドが存在します。ここでは、代表的なブランドである「Photogenic」および、ワンランク上の「Bacchus」とSelderを比較してみましょう。

ブランド価格帯特徴注意点
Selder1万円台~圧倒的な低価格とセット内容の充実度。品質の安定性は価格相応。チューニングなどに難ありの場合も。
Photogenic1万円台~Selderとほぼ同価格帯の競合。当たり外れの個体差が大きいと言われる。良い個体に当たればお得だが、リスクも伴う。
Bacchus3万円前後~ワンランク上の品質。丁寧な作りと弾きやすさに定評がある。Selder等よりは高価。セット内容は付属しないことが多い。

この比較から分かるように、Selderは「品質よりも、まずは価格と手軽さ」を最優先する方に最適なブランドです。もし予算に少し余裕があり、品質も重視したいのであれば、Bacchusを検討するのも良い選択肢となります。

Selderエレキギターの評判と選び方総まとめ

この記事では、Selderのエレキギターについて、その評判や特徴、注意点を詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ります。

  • Selderは日本の企業が企画する初心者向け格安ブランド
  • メーカーはキョーリツコーポレーションで生産は主にどこの国かと言うと中国
  • 初心者がギターを始めるハードルを圧倒的に下げてくれる
  • ST-16の悪い評判はチューニングの不安定さや作りの粗さが原因
  • 品質は価格相応であり過度な期待は禁物
  • ストラトの材質はバスウッド等が使われクセのないサウンド
  • 耐久性は高くないが初心者の自宅練習なら十分なレベル
  • ST-16の改造は可能でカスタマイズベースとしても楽しめる
  • 中古品は新品との価格差が少なくリスクが高いため非推奨
  • 初心者セットは付属品が豊富で非常にお得感が高い
  • Photogenicとは同価格帯のライバル関係にある
  • Bacchusと比較すると品質面では一歩譲る
  • とにかく安くギターに触れてみたいという人には最適な選択肢

→ 安いエレキギター人気ブランド底比較はこちら

→ エレキギター初心者向け最初の1本の比較はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ギター歴40年。エフェクター自作やプロを目指した経験を基に、あなたのギター上達をサポートします。

目次